キーイベントとは一般的に目標の完了を意味する「コンバージョン」のことを指し、GA4においても過去は「コンバージョン」の名称であったが2024年3月に「キーイベント」へ名称が変更された。GA4ではすべてイベント単位で処理され、そのイベントの中でも重要なイベントをキーイベントとするといった理解となる。
以下、「セッションのキーイベント率」を中心に解説するが「ユーザーのキーイベント率」はスコープがセッションかユーザーの違いかであるため解説を省略する。ユーザーのキーイベント率の計算式やLooker Studioの指標においては、セッションからユーザーに差し替えること。
参考:[GA4] キーイベントについて- アナリティクス ヘルプ
セッションのキーイベントレートとは
セッションのキーイベントレートは、コンバージョン率(CVR)をセッション単位で測定した指標とみなすことができる。具体的には、セッションスコープ(1回の訪問単位)で「キーイベントが発生したかどうか」を評価し、全セッションのうち何%が目標達成(キーイベント発生)に至ったかを示す値となる。以下、「レート」と「率」の表記は混同して扱うが同一のものとする。
参考:[ユーザー獲得] と [トラフィック獲得」のキーイベント率の指標 – アナリティクス ヘルプ
参考:[GA4] アナリティクスのディメンションと指標 -アナリティクス ヘルプ
【標準レポート】セッションのキーイベント率
セッションのキーイベント率に限らずだが、「標準レポートのどのレポート」でセッションのキーイベント率を見ることができるかを意識するよりも、セッションのキーイベント率のスコープを理解することの方が重要だと言える。そうすれば、セッションのキーイベント率はセッションスコープであるためページのイベントスコープとは組み合わせることはできないということが分かるし、組み合わせ的に問題のないカスタマイズしたレポートも作成することもできるようになる。
標準レポートのセッションのキーイベントレートで便利なのは、設定したキーイベントごとのセッションのキーイベントレートの内訳が確認することができる点。現在のところ探索では標準レポートのように内訳を確認することはできない。
「キーイベントが発生したセッション数」の指標はデフォルトでは存在しない
標準レポートに表示されている値をそのまま使いセッションのキーイベント率を求めても値が合わない理由は、表示されているキーイベント数はイベント単位であり、セッション単位ではないため。現時点(24年12月)では標準レポート・探索・Looker Studioでセッションやユーザ単位でのキーイベント数の指標はデフォルトでは用意されていない。セッションのキーイベントレートの指標が登場したにも関わらず、キーイベントが発生したセッション数は確認することができない。これは少し混乱する要因でもあるため将来的にはこの指標がデフォルトでみれるようになるかと思うが、それまでは以下計算指標で「キーイベントが発生したセッション数」の指標を作成することで対応すること。
計算指標で「キーイベントが発生したセッション数」を作成
セッションのキーイベントレートが分かっているので、逆算することでキーイベントが発生したセッション数を求めることができる。(※個別のキーイベントのセッション数は作成不可)ただし、現在のところ無料版のGA4では計算指標の作成が上限5個までなので必要性を考えること。
であるならば、キーイベントのカウント方法をイベントからセッションに変更することは何か特段の理由がなければ不要ということになる。キーイベントのカウント方法をセッションに変更してしまうと、イベント単位で確認することはできなくなるため、セッション単位でキーイベント数を確認したいのであれば上記の計算指標を作成することをお勧めする。
参考:[GA4] キーイベントのカウント方法について – アナリティクス ヘルプ
【探索】セッションのキーイベント率
キーイベント
セッション キーイベントレート
探索では設定しているキーイベント全体の「セッション キーイベントレート」の指標は選択できるが、個々のキーイベントのセッションのキーイベントの内訳は確認することはできない。「キーイベントが発生したセッション数」はGA4管理画面で作成した計算指標がそのまま探索でも使用可能なのでそれを選択する。
【Looker Studio】セッションのキーイベント率
キーイベント
セッション キーイベント率
キーイベント:keyEvents:〇〇
個々のセッションのキーイベント率:sessionKeyEventRate:〇〇
Looker Studioではデフォルトで個別のキーイベント(イベント単位)とセッションのキーイベントレートを選択することが可能である。そのため、計算指標のように上限5つのような制限なく、個別のセッションのキーイベントレートを元に個々の「キーイベントが発生したセッション数」を求めることができるため最も柔軟に指標を確認することができるといってよい。
セッションのキーイベントレートの単位はパーセンテージであるため単位を変更すること。
すべての「キーイベントが発生したセッション数」を求める式
個々の「キーイベントが発生したセッション数」を求める式
ユーザーのキーイベントレートとは
ここまで解説してきた内容をユーザーに置き換えることでユーザーのキーイベントレートの解説にもなるため、解説を省略する。
計算指標で「キーイベントが発生したユーザー数」を作成
【探索】ユーザーのキーイベント率
キーイベント
ユーザー キーイベントレート
セッション同様に、個々のキーイベントのユーザーのキーイベントの内訳は確認することはできない。
【Looker Studio】ユーザーのキーイベント率
キーイベント
ユーザー キーイベント率
キーイベント:keyEvents:〇〇
個々のユーザーのキーイベント率:userKeyEventRate:〇〇
すべての「キーイベントが発生したユーザー数」を求める式
個々の「キーイベントが発生したユーザー数」を求める式
セッションとユーザーのキーイベントレートの使い分け
セッションスコープは1回の訪問(セッション)を単位とし、ユーザースコープはすべての訪問を通じて1人のユーザーを単位となる。どちらのスコープでレートを計算するかの判断基準として、キーイベントが「複数回発生するもの」なのか「1回限りのもの」なのかで選ぶのが適切となる場合が多い。
例えば、会員登録は通常1回限りのイベントであるため、ユーザースコープが適しているといえる。ユーザースコープでは、全ユーザーの中で会員登録を行ったユーザーの割合を計算でき、ユーザー全体の行動傾向を把握するのに役立つ。
・1回限りのキーイベント: ユーザーのキーイベント率
【補足】イベント単位のキーイベントレート
ここまでセッションとユーザーのキーイベントレートについて解説してきたので、ではイベントのキーイベントレートについては不要なのか?について疑問を感じた人もいるかもしれない。結論からいえば、イベント単位のキーイベントレートも特定の場面では有用となる。当記事では別テーマとなるので詳細な解説はしないが、例えばページ単位のボタンのクリック率はイベント単位のキーイベントレートを選択することが適している。