今見ているこのサイトはWordPressテーマ「SEEED」を用いて作成されています。WordPressは通常、0ベースから作成したい拘りがない限り、すでに出来上がったテンプレートを持ちいるのが普通です。無料のテンプレートもありますが、テンプレートは頻繁に変更するものでもないので、クオリティの高いテンプレートを購入し長くサイトを運営する方が、長い目でみたとき十分にかけた費用に対して元を取れると思うので、ケチらずに気に入ったテンプレートを購入することをお勧めします。
このSEEEDでサイトを立ち上げたのが24年3月なのでまだあまり日が経っていないのですが、今のところの使用感と、随時使用感をまとめたいく予定です。
ブロックエディタが使いやすい
WordPressのバージョンアップによりGutenbergというブロックエディタに変更があり、他のテンプレートで試したみたところあまり使いやすいとは思えなかったため、あまり乗り気ではなかったのですが、このSEEEDでブロックエディタを使ってみると、かなり使いやすく感動しました。ブロックエディタの使い方で躓くことはほとんどなく、直感的に操作できるので、今思うと旧クラシックエディタよりも全然使いやすいなと。まだブロックエディタを使いこなせているわけではないですが、通常のコンテンツ作成では不便に感じることはないため、もうブロックエディタには戻れないとも感じます。またブロックエディタの中でもクラシックエディタを部分箇所的に呼び出すこともできるため、WordPressも昔と違ってビジュアライズ的にもだいぶ使いやすくなったなあと感動しました。
追記:ブロックエディタ対応とのことですが、HタグなどはCSSを適用させるため、結局クラシックエディタでの修正作業があとから発生しました。ブロックエディタだけで装飾などもできるのかもしれませんが、やり方が分からず、完全にブロックエディタだけで完結は難しそうです。
「SEEED」のマニュアルが超親切
「SEEED」のテンプレートの専用サイトが用意されているため、かなり丁寧に作り込まれているため、このサイトを見れば疑問点はほぼ解決できるかと思います。手順通りに設定を進めていけば、デモサイトのような綺麗なビジュアライズが簡単に出来上がります。またWordPressの管理画面の中にもSEEED専用の設定項目タブが用意されていて、ここをいじることでSEEEDの設定がほぼ完了させることができます。強いて専用サイトのマニュアルの分かりにくさを挙げるとすれば、このWordPress管理画面の中のSEEEDの専用タブの存在に気付くまでが最難関でしたww今のWordPressってこんな進化してるのかと感心しました。
ペライチのランディングページの時代は終わった
まだ15年程前であれば1枚のランディングページだけを単独で用意してリスティング広告で集客すれば費用対効果は合ったのですが、今の時代は1枚のランディングページで費用対効果を合わせるのは現実的ではないと感じます。現に商品の売り込みのために用意したランディングページよりも公式ページの商品詳細ページの方がCVRが高くなることの方が多いのではないでしょうか?消費者はもうそんなに簡単に流されて商品を購入しなくなったともいえ、「ランディングページ」に見慣れてしまったともいえるでしょう。とはいえ、申し込みに至る過程のユーザー行動を分析してみると、依然として何ページも経由してコンバージョンするという行動も取らずに、ほぼ数ページ以内で申し込みに至るという現実もあります。これからいえることは「ランディングページ」を作り込むことは重要ではあるが、「ランディングページ」単体ではCVRは落ちることを意味することになります。つまりは、ブログ記事を多く作り込んだとしても、それ自体がCVまでに経由して直接的に貢献するわけではないが、集客の起点や信頼感などで間接的に貢献するものと私は考えています。多くのユーザーはブログ記事を丹念に読み込んで問い合わせする行動はとらないということです(中には勉強熱心なユーザーもいるかと思いますが)。このような事実から用意すべきなのは、まさに「SEEED」のようなサイト構成となります。「SEEED」はこのような商品を販売するための理想的なサイト構成のもと集客からCVまでを取り囲むことができるテーマとなっています。
まだ使い始めたばかりなので、SEEEDの素晴らしさを伝えきれていないのですが、本当に購入して良かったと感じています。デザイン面でも最高に素晴らしく気に入っています。