SEO検索キーワード順位チェック

Search ConsoleのデータをBigQueryへエクスポートしLooker Studioで可視化することで、永続無課金でビジュアライズに優れたキーワード順位チェックツールを手に入れることができます。もう有料の検索順位チェックツールには無駄なお金を払う必要はありません。

Search ConsoleとLooker Studioを直接連携することでも検索順位チェックツールを作成することができますが、BigQueryに蓄積されたデータをSQLで抽出することで、より高度な検索順位チェックツールを手に入れることができます。もちろん既に完成済みのLooker StudioのテンプレートとSQLのデータをお渡しするので、そのSQLをセッティングするだけでビジュアライズに優れた検索順位チェックツールが手に入るのです。

「The Auto 順位チェッカー」の機能

設計思想:無駄な手間は一切ない完全自動の検索順位チェックツール

キーワード設定不要かつ全クエリの検索順位の取得

順位計測したいキーワードを逐一設定する必要はありません。Search Consoleで匿名化されたクエリを除けば、ユーザーが検索にかけた全キーワードに対して掲載順位を計測することが可能です。そこに何か作業が発生することもありません。全自動で検索キーワードをモニタリングできる最大のメリットとしては、予め検索されるキーワードを予想して設定したキーワード以外のキーワードも漏れなく順位計測が可能になるということです。

そもそも検索されるキーワードを予想して漏れなく設定することは不可能といってもいいでしょう。むしろ設定したキーワード以外の検索クエリからの流入が圧倒的に多いため、そのようなキーワードに気付けずに順位計測していることは分析するステージにすら立てていないことと同義です。

100% 正確な検索順位計測

Search Consoleでは自身のサイトがSERPs(検索結果)に表示されるに至った検索クエリをすべて保有しています。そして、その検索クエリの正確な掲載順位を日次で確認することが可能です。一般的な検索順位チェックツールではロボットによる検索により掲載順位を取得しにいきますが、そのような掲載順位はあくまで1サンプルの検索順位であり不正確であるといえます。対してSearch Consoleの掲載順位は、検索されたすべてのデータを元に集計します。そのため、特定のコンテキストによる検索順位ではなく、真の検索順位を取得することができるのです。Search Consoleのファーストパーティデータこそが唯一の信頼に値するデータといえるでしょう。

ランディングページごとの検索順位の可視化

デフォルトの状態ではサイト全体のキーワードが並び、検索順位もサイト全体での平均値として可視化されます。これによりサイトへのトラフィックに特に影響を与えているキーワードの掲載順位をモニタリングできる上で非常に有用です。ですが、ランディングページへドリルダウンすることで、ページごとの検索順位を可視化することも簡単に切り替えが可能です。レポート上のランディングページの表グラフをクリックするか、上部のランディングページのプルダウンメニューから選択するだけで、特定ページの検索順位の推移に切り替わり表示されます。

高速なレスポンス及び順位取得の待ち時間はなし

BigQueryの圧倒的な処理スピードによりランディングページ・キーワードの切り替えを行っても瞬時に対象データを可視化することが可能になります。また一度、レポート表示した同一条件でのクエリ処理であればキャッシュがきくため再表示がさらに高レスポンスとなります。また、検索キーワードの検索順位取得に関しては、そもそもデータ自体をSearch Consoleが保有しているデータを活用するため、検索順位をキーワードごとに取得しにいくといった概念がありません。そのため、キーワードごとの検索順位取得にかかる時間はありません。

永続的なデータ保存による無期限の検索順位の可視化

データはすべてBigQueryへ格納されるため、BigQueryへのデータのエクスポートを開始した時点から永続的に検索順位の可視化が可能になります(厳密にいうとBigQueryのパーティションの上限が100,000なので、約27年間分の可視化が可能)。また、データはサイト管理者のみがアクセスできるファーストパーティデータのため、サードパーティツールのようにツールの解約と共に検索順位が確認できなくなるということはありません。おかしいと思いませんか?なぜSearch Consoleで完全なデータを保有しているにも関わらず、第三者によって検索順位データのアクセス(しかも不完全)を制限されなければならないのか。自身のデータは自身で保有し、誰にも管理されるものではないという当たり前のことを理解してください。

クラウド環境で実行されるためネット環境さえあればどこでも閲覧可

Looker StudioもBigQueryもローカル環境にインストールして使うツールではなく、すべてGoogle クラウド環境で処理が完結するため、ネット環境さえあればどこでもレポートを確認することができます。

優れたデータビジュアライズ

圧倒的に他の検索順位チェックツールをデータビジュアライズの視点で凌駕しているのは言うまでもありません。有料の検索順位チェックツールでよくある「検索順位の変動」を数値の羅列で可視化されているためどのように変動しているかが分からないという問題を、検索順位の折れ線グラフでビジュアライズしました。たったこれだけのことですが、データをどのような可視化表現をすることがユーザーにとって情報を負荷なく理解できるようになります。折れ線グラフは日次・週次・年月・四半期・年とドリルダウン、ドリルアップの切り替えが簡単に可能です。また、インプレッションの多いキーワード上位3を太線にしてあるため、ランディングページごとの注力キーワードが一目で認識できる工夫がしてあります。

ランディングページ一覧の検索順位レポート

デフォルトの検索順位チェックレポートでは、ランディングページの表やプルダウンメニューからランディングページの切り替えは容易であるものの、それでもワンアクション切り替えるマウスクリックが必要になります。デフォルトの表示モードではモニタリング用途というよりも、分析用途に特化した検索順位チェックレポートになるため、単純に記事ごとの検索順位をざっとモニタリングしたいケースには向いていません。これを補うためにランディングページの検索順位をまとめて現状把握できるモニタリングレポートを用意しました。このレポートは1枚で最大6ページの検索順位を確認することが可能になります。もちろんこのレポートをLooker Studio上でコピーすることで、モニタリングしたい記事数を6×枚数分に増やすこともできます。

ページタイトルの自動取得

検索キーワードにより着地したランディングページのページタイトルも面倒な手動設定は一切なしに、最新のページタイトルが常に表示されます。これにより記事を追加しても何もすることはありません。新規に投稿した記事による検索クエリが検索結果に表示されれば、ページタイトルと検索クエリが自動的にレポートに追加されるということです。

過去10日間前後の変化を把握する

検索順位チェックで日次での順位変動を追うことにあまり意味はありません。キーワードの順位は検索されたタイミングで微動するものであり、その度に一喜一憂しても本当に検索順位が上がっているのか下がっているのかは変動が掴みにくいからです。また巷にある検索順位チェックツールによる機械的な処理で1日1回の検索順位を取得することも統計的に信頼値を得ることは難しいと言えます。これは現在の検索結果の順位はパーソラナイズされており、検索された場所や検索履歴などでも順位は変わってしまうからです。そのため機械が取得した1回の検索順位を可視化することに全く意味を成しません。

対してSearch Consoleのデータは検索された全てのデータを保管してあります。そして、その全データの平均値を出すことで真にそのキーワードの掲載順位を割り出せることができるのです。

ダッシュボードでは変動値として過去10日間とそれ以前の10日間の順位比較を表グラフ・円グラフ・スコアカードで確認できるビジュアライズを整えています。日次でキーワードの順位変動を追うことにあまり意味はありませんが、10日間単位の比較を行うことにより、確実に順位変動があったことが明確になります。

20位以下の掲載順位もチェック可能

メインとなる順位グラフは1位から20位で固定表示となりますが(表示対象とする順位の変更は可能)20位以下の順位もサブグラフでモニタリング可能です。サブグラフのもう一つのメリットとしてはメイングラフと異なり、ページ全体のとしての順位変化をモニタリングすることができることです。

キーワードカニバリゼーションの確認

ランディングページからヒットした検索クエリを絞り込めるように、また逆に検索クエリから、その検索クエリを拾ったランディングページを特定することが容易く確認できます。方法は「検索キーワード」の列に表示されたクエリを選択し、結果ランディングページが複数表示されるのであれば、カニバリが発生していることになります。個人的にはカニバリが必ずしも悪いことだとは思わないですが、狙ったキーワードが拾ってほしいランディングページで獲得できているかなど検証する場面は多いため、検索キーワードからランディングページの逆引きとしても活用できます。

PAGE TOP